業務指南
急速なインターネットの時代において、著作権紛争は屡見不鮮で、複雑多様です。権利を守る第一歩は権利の確認です。作品の権利帰属を初步的に証明し、法律上「権利者」としての地位を確立することができれば、初めて自らの権利を効果的に主張することができます。
我国の著作権登録は自主登録原則を採用していますが、具体的な司法実践においては、第三者登録プラットフォームで取得した「他証」は「自証」よりも司法手続きで効果的に証拠を提出しやすいことが多いです。したがって、作品の創作が完了した後、すぐに著作権登録を行うことで、権利者の証拠提出の困難を効果的に減らし、権利保護のコストを下げ、権利保護の障壁を減らすことができます。
著作権取引において、作品登録証明書は権利関係を迅速に証明し、取引の進捗を促進することができます。また、作品登録証明書は著作権者の革新性と創造力を示し、企業のブランドイメージを向上させ、企業の上場に向けた無形資産の権利関係を証明する最も効果的で直接的な裏書ともなります。
作品登録証明書のサンプル
作品著作権(著作権)の自主登録業務の詳細解説
一、広東省の取り扱い機関
発行機関:広東省著作権局
代理機関:深圳市著作権協会
深圳市著作権協会は、2010年に広東省著作権局の承認を得て、省局の深圳地区における著作権基層工作站および最初の著作権登録代理機関となり、広東省著作権局深圳地区の著作権登録システムの事前受付、初審、および作品登録証明書の発行業務を担当しています。
2010年、2015年、2016年、2018年に、協会はそれぞれ「広東省著作権登録業務の優秀な単位」「広東省優秀な代理機関」などの荣誉称号を獲得しました。
長年の経験の蓄積と業務能力の向上を通じて、深圳市著作権協会の著作権登録部門は、専門的で信頼できるサービスを提供し、省心なサービスの理念を堅持し、以下の2つの大きなサービスの優位性を十分に発揮しています。
審査スピードが速い:基本的に、平日にシステムで提出された資料は当日に受理されます。
資料の精査が専門的:深圳地区の著作権登録の初審機関として、作品および登録プロセスにおけるチェックと指導が、広東省著作権局の再審査の要求にさらに適合しています。
二、手続きの連絡先
時間:月曜日から金曜日まで 9:00-12:00、13:30-17:30(法定休假日を除く)
住所:深圳市南山区沙河西路深圳湾科技生态园6栋6階603号
問い合わせ担当者
徐小姐(フーさん)
電話:0755-86185560
QQ:625792137
何小姐(カさん)
電話:0755-86660433
QQ:1425701411
三、著作権登録の手続き
広東省著作権ネットのリンク:http://www.gd-copyright.cn/gdcrsp/
注:実名認証は、著作権者が実名でアカウントを申請する必要があります。
四、登録関連資料及び要求
著作権登録システムのユーザー登録確認書:ダウンロード(クリックしてダウンロードまたは文末のダウンロード)、印刷し、著作権者が自筆で署名または公章を押印し、スキャンや写真撮影などの方法で画像に変換する(画像形式はjpg/pngに限られ、5M以内)。
著作権者身分証明:
① 著作権者が自然人である場合
自分自身の身分証明書の表裏をそれぞれスキャンする。
個人身分証明書の表裏と、身分証明書(写真面)を手に持った画像をそれぞれ1枚ずつ(画像形式はjpg/pngに限られ、5M以内)。
広東省外の自然人がアカウントを登録する場合は、上記の2つの資料に加えて、広東省著作権局の公式ウェブサイトのダウンロードゾーンから「省外個人(機関)作品著作権申請書」をダウンロードする(こちらをクリックしてダウンロードまたは文末のダウンロード)。印刷後、署名し、広東省での在籍証明(勤務先の証明)または居住証明(広東省居住証)を提供する。
② 著作権者が企業である場合
营业执照、事業法人登録証などの証明書の原本のスキャンまたはコピーに公章を押印する(画像形式はjpg/pngに限られ、5M以内)。画像は鮮明で完全で、実在かつ有効でなければならない。
広東省外の企業で、省内でビジネスがある場合もアカウントを登録することができるが、企業がアカウントを登録するには、上記の資料に加えて、広東省著作権局の公式ウェブサイトのダウンロードゾーンから「省外個人(機関)作品著作権申請書」をダウンロードする(こちらをクリックしてダウンロードまたは文末のダウンロード)。印刷後、記入し、公章を押印し、システムにアップロードする。
3、作品著作権帰属証明:
① 職務作品は職務創作証明が必要(クリックしてダウンロードまたは文末のダウンロード)。
② 協同作品は協力協議書が必要。
③ 委託作品は委託協議書が必要。
④ 著作権が相続によって取得される場合は、相続権公正証明書または唯一の相続人証明書(他の相続人が相続権を放棄する証明書)が必要。
⑤ 具体的な権利帰属状況に応じて他の権利証明書が必要。
上記の証明はすべて、スキャンや写真撮影などの方法で電子ファイルに変換する(ファイル形式はjpg/jpeg/png/pdfに限られ、10M以内)。
4、著作権者、作者の身分証明:
複数の著作権者がある場合、または著作権者と作者が同一人(団体)でない場合は、すべての著作権者と作者の身分証明が必要で、協力協議書をアップロードする必要がある(協力協議書は著作権の帰属について明確な規定が必要)。
5、作品説明書:
作品の主要内容、創作過程、独創性などについて記入し、作品内容に密着し、100字以上、1000字以内とする。
6、その他の証明資料:
特許、商標、個人肖像などに関連する場合は、関連する権利証明または許可証明が必要で、すべてスキャンや写真撮影などの方法で電子ファイルに変換してアップロードする(ファイル形式はjpg/jpeg/png/pdfに限る)。
7、作品サンプル:
すべて電子版の作品サンプルをアップロードする必要がある。
画像形式:jpg/jpeg/png/
テキスト形式:wps/doc/docx/pdf/txt
音声ファイル形式:wav/mp3/wma/acc
動画形式:mp4(H264コーデック形式)/flv
備考:
単一のJPG形式の画像で、A4用紙に鮮明に印刷できるものは、そのまま**「作品登録証明書」**の裏面に印刷することができます。
**「作品登録証明書」**の裏面に直接印刷できない作品は、すべて作品サンプル(申請件の流水番号、作品名、著作権者などの情報が付いたもの)を当方に郵送する必要があります。また、実物のサンプルがシステムにアップロードされた電子版のサンプルと完全に一致することを確認してください。
美術、建築、設計図、模型作品などの立体的な形状が関連する作品タイプでは、六面図のサンプルを提出することができます。映画やそれに類似する撮影、ビデオ、録音、文学、口述作品タイプでは、コンテンツCDを提出することができます。
画像は完全で鮮明でなければなりません。紙のサンプルはすべてA4用紙に印刷、装订する必要があります。
五、処理期間:
身分認証期間:1~2営業日
事前受付期間:1~2営業日
振込後の受付、審査、承認期間:31~35営業日
六、受理作品のカテゴリー:
**「中華人民共和国著作権法」**でいう「作品」とは、文学、芸術、科学の分野内で独創性があり、一定の形で表現できる知的成果を指し、以下の通りです。
文学作品
口述作品
音楽、演劇、曲芸、ダンス、雑技芸術作品
美術、建築作品
写真作品
映像作品
工程設計図、製品設計図、地図、図式などの図形作品と模型作品
作品の特徴に適合するその他の知的成果
七、作品登録費用の基準
作品の種類 | 費用徴収の対象 | 費用徴収の基準 | 備考 |
文字、口述作品 | 自然人 | 200 | 10万字以上で、1項目1万字増えれば、自然人は50元、法人または他の組織は50元上乗せされる。 |
法人または他の組織 | 260 | ||
音楽、演劇、曲芸、舞踊、雑技 | 自然人 | 200 | その中で、音楽作品が1つの作品に複数の曲を含む場合、曲が1つ増えるごとに、自然人は100円を追加で徴収し、法人または他の組織は200円を追加で徴収します。 |
法人または他の組織 | 310 | ||
美術作品 | 自然人 | 200 | 複数の作品をシリーズとして1つの著作権登録を申請する場合、5点以上の場合、1点増すごとに、自然人は50円を追加で徴収し、法人または他の組織は50円を追加で徴収します。 |
法人または他の組織 | 260 | ||
建築作品 | 自然人 | 400 | 建築装飾作品を含む |
法人または他の組織 | 610 | ||
撮影作品 | 自然人 | 140 | 同一テーマを表現する複数の写真で、1つの著作権登録を申請する場合、5枚以上の場合、1枚増すごとに、自然人は20円を追加で徴収し、法人または他の組織は40円を追加で徴収します。 |
法人または他の組織 | 200 | ||
音声視覚作品
|
自然人 | 450 | 同一作品が10話以上の場合、10話増すごとに、自然人は100円を追加で徴収し、法人または他の組織は200円を追加で徴収します。 |
法人または他の組織 | 660 | ||
工程設計図、製品設計図、地図、図式などの図形作品と模型作品 | 自然人 | 200 | 同一の工業設備またはアセンブリを表現する一連の図面で、図面の総数が20枚を超える場合、1枚増すごとに、50円を追加で徴収します。地図集は上記の基準に従って処理します。 |
法人または他の組織 | 260 | ||
作品の特徴に適合するその他の知的成果 | 自然人 | 200 | 作品の開本が16開で、10ページを超える場合、10ページ増すごとに50円を追加で徴収します。 |
法人または他の組織 | 260 |
添付:コピー:50元
封をして保管:40元
最終的な価格はシステムに表示される価格に準ずる。
八、登録費用は協会財務部の下記の口座へ振り込むこと。
口座名:深セン市著作権協会
取引銀行:工商銀行 梅林支店
口座番号:40000 2620 9200 2989 20
振込の際は、作品名と領収書の宛名、税番号を記入してください。
九、著作権登録手続きシステムで注意するべき問題
(一)作品の名称:
作品の名称:規範的、正確、完全で、作品の主要な意味と特徴を表現できる必要があります。著作権登録の内容は名称と一致する必要があります。例えば、提出するものが脚本の概要だけの場合、作品の名称は「×××脚本の概要」とし、「×××脚本」としてはいけません。
美術作品:名称に「+」、「および」などの不規範な記号や文字を含めないでください。例えば、《名称+図形》《名称および図形》は避けてください。美術作品は全体の図形を保護するためです。
編集作品:企業製品マニュアルの性質に属する場合、作品の名称を単に「《製品マニュアル》」とすることはできません。明確な申請者や製品名がない場合は、申請内容に応じて単位の略称、年号、製品設計(宣伝)マニュアル(画集)などの文字を付けてください。
(二)作品の種類:
ビデオと音声視覚の違い:ビデオ製品は、他人が創作した作品やパフォーマンスを比較的機械的に録画し、必要な技術処理を経て制作されることが多いです。例えば、授業の内容や舞台パフォーマンスをビデオ製品に録画する場合があります。一方、映画作品や映画の撮影方法に類似する方法で創作された作品は、監督、撮影者などの関係者の芸術的な創造を含んでいることが多いです。
美術と製品設計図:一般的に、衣服製品は美術ではなく、製品設計図として申請するものとされています。ただし、衣服の柄や模様を登録する場合は例外です。パフォーマンス用やパーティー用の衣服は、一般的に美術作品として認められます。大量生産されるものは、美術作品として認められないことが多いです。
建築作品と製品設計図の違い:
建築作品:既に建設された建物自体を指し、建物に付加された芸術的な装飾も含まれます。作品の画像をアップロードする際は、実物の写真を提出するだけでよく、設計図や建築模型を添付することもできます。
製品設計図:施工や生産用に、線や記号などで描かれた設計図とその説明文書です。作品の画像をアップロードする際は、製品の形状や構造を説明するための平面図を、各種線で描いたものを提出してください。過去の事例から見ると、著作権法は独創性と芸術的な美しさがある建物の外観を保護しますが、設計図については、複製権と頒布権だけを保護し、平面から立体的な製品を保護するわけではありません。注:建設されていない建物の模型は建築作品に含まれません。
(三)説明書関連の問題:
作品の説明書は、創作プロセス、主要内容、独創性の3つの面から記述してください。
作品のサンプルに英語がある場合は、説明書に中国語の意味を注記してください。
創作プロセスの時間は、システムに記入された完成時間と一致する必要があります(注意)。
作品のサンプルに印章がある場合は、説明書に中国語の意味を注記してください。
写真作品の説明書には、使用したカメラ、レンズ、ボディ番号、絞り値、露光時間、ISO感度、焦点距離などの記述を追加してください。
(四)作品のアップロード関連の問題:
ファイル名は、中国語、大文字・小文字のアルファベット、数字、アンダーラインだけを含めることができます。
作品のアップロードに関するフォーマット:
画像フォーマット:jpg/jpeg/pngに限ります。
テキストフォーマット:doc/docx/pdf/txtに限ります。
音声ファイルフォーマット:wav/mp3/wma/accに限ります。
動画フォーマット:mp4(H264コーデック形式)/flvに限ります。
(五)権利所有状況:
ビデオ作品:権利所有状況では、複製権、頒布権、貸与権、情報ネットワーク伝播権などの4つの権利を選択します。
譲渡作品:以下の4つの権利は絶対に選択しないでください:発表権、署名権、修正権、作品の完全性を保護する権利。
職務作品:署名権は絶対に選択しないでください。
(六)著作権者情報:
著作権者が自然人である場合:本名を記入し、身分証の名前と一致する必要があります。「署名状況」欄には、本名、匿名、ペンネームを記入することができます。
著作権者が法人または他の組織である場合:単位の正式名称を記入し、商業登録証明書や他の証明書の名称と一致する必要があります。
添付ファイルをダウンロードする必要があります:
添付書類1:著作権登録システムのユーザー登録確認書
添付書類2:省外個人(機関)作品の著作権登録申請書
添付書類3:職務創作の著作権確認書